商品情報にスキップ
1 1

鳩正宗

八甲田おろし 純米酒

八甲田おろし 純米酒

通常価格 ¥2,600 JPY
通常価格 セール価格 ¥2,600 JPY
セール 売り切れ
税込 配送料はチェックアウト時に計算されます。

青森県米を100%使用し、奥入瀬川の伏流水で仕込みました。米の旨みを十分に引き出したまろやかなコクのある味わいが楽しめる商品です。

カテゴリ  日本酒
容量 720ml / 1800ml
造り別 純米酒
原料米 麹米:華吹雪/掛米:まっしぐら
精米歩合 60%
アルコール分 15度
日本酒度 ±0
酸度 1.5
サイズ

低在庫:残り1個

※20 歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。20 歳未満の者に対しては酒類を販売しません。

支払い方法

  • クレジットカード(VISA/Mastercard/AMEX/JCB)
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • コンビニ決済(ファミリーマート/ローソン/ミニストップ/デイリーヤマザキ)※別途手数料190円
  • 後払い(ペイディ)
  • スマホ決済(PayPay/LINE Pay/メルペイ)

配送方法

  • 宅急便

送料

  • 3,980円以上の購入で全国一律送料無料
  • 3,980円未満の購入の場合、配送エリアによって異なります。

お届け時期

  • 3日営業日以内出荷

※配送元は福島県となります。実際のお届けはお届け先により異なり、出荷から1日から4日程度のお時間がかかります。

詳細を表示する

鳩正宗

東北地方は青森県において日本酒の製造を行うメーカーです。創業は明治32年(西暦1899年)、当地を流れるの稲生川に因んで命名した「稲生正宗」を醸造した事に始まる。昭和の初期のある日、一羽の白鳩が蔵に舞込み神棚に止まった。蔵人が追い逃がそうとするが再び神棚に舞戻り、そのうち棲みついてしまった。「鳩は、平和の象徴。この鳩は蔵の守神に違いない。」と大切に飼い、鳩の死後祠を作り鳩神様として祀り、以降鳩正宗と改名し現在に至る。

商品一覧

鳩正宗


鳩正宗は代々、南部杜氏の方々が冬の間来ていただき酒造りを担っておりましたが、平成十六年より十和田の蔵人だけで酒造技術を継承し酒造りをスタートしました。 その長い歴史の中で、その時代の「鳩正宗」から時代背景に合わせた考え方を取り入れ融合し、今の「鳩正宗」を造り出してきました。 経験から生まれた五感と数値化したデータを融合しながら、日本酒の仕込みを司り「再現性のある酒造り」を目指しています。
日本酒は「國酒(こくしゅ)」であり日本文化そのものだと考えています。 日本酒・日本文化の素晴らしさを若い世代に伝えていくことが我々の責務だと考えており、ハレの日の酒という伝統と共に、日常・非日常問わずいつでも気軽に日本酒を楽しんでほしいと思っています。 「國酒」を造る事を誇りに、我々、杜氏・蔵人は酒造りの伝統や技術を継承し、今後の日本酒の為に貢献していきます。


「地酒は地方食文化の「結晶」である」先代の蔵元には「近い将来、地元の水と米、地元出身の杜氏で、正真正銘の地酒を造りたい」との熱い想いがあった。 その熱い想いは蔵人へと受け継がれ、酒蔵に生き続けています。 仕込み水は八甲田山・奥入瀬川水系の伏流水で軟水の柔らかい水を、蔵の地下より汲み上げてお酒の仕込みに使用しています。 酒米は「華想い」「華吹雪」などの青森県産酒造好適米を中心に原料として使用しています。 また、杜氏の水田では、「まっしぐら」「吟烏帽子」「華さやか」も栽培しており、酒造りにおける原料米にも最善を尽くしています。


『和醸良酒(わじょうりょうしゅ)』良い酒を造るには、技術はもちろん大事。しかし、それ以上に杜氏と蔵人とのチームワーク、人の「和」を大切にしています。 佐藤 企1965年十和田市生まれ。父も鳩正宗の元蔵人。大学在学中に「近い将来、水も米も杜氏も、すべて地元産の正真正銘の地酒を造りたい」という先代蔵元の言葉に共感し、「責任は重いが、やりがいのある仕事ではないか」と思い酒造りの世界に身をおいた。 東京農業大学農学科を卒業後、鳩正宗に入社。蔵人として南部杜氏の下で酒造りに携わってきた。平成16年に南部杜氏の資格を取得し、青森県内では数少ない南部杜氏の一人となった。


日本酒は、日本文化そのものであり、杜氏にはその文化・伝統を伝える役目があります。初心を忘れることなく、温故知新の精神で古き伝統を守りつつ、新しいことにチャレンジしていきます。 地元の人間だからこそ、地元の方の嗜好の変化を敏感に察知し、それに応え続けたい。駆け出しの頃、先代と「十和田の地酒を造ろう」と、約束した事を昨日のことのように想い出します。先代に自分が杜氏になった姿を見せることが出来ませんでしたが、その想いは変わらずに今も酒造りを続けています。 「地酒は、地方食文化の結晶である」の精神を受け継ぎたいという想いで入った酒造の世界ですので、これからも先代の想いを引き継ぎ続けたいと思います。

 

SNS: